EVが衰退したのは当然の流れ

初めまして

melloと申します

 

今回のテーマは『EVの衰退』です

 

結果だけ知りたい方向けに結論を先に書かせて頂きます

 

そもそもバッテリー偏重の考え方に無理がある

 

内容が気になった方は引き続きご覧ください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回は自動車のEVの衰退についてです

私は基本的にバッテリーという物自体に懐疑的です

melloblog.hatenadiary.com

melloblog.hatenadiary.com

そのバッテリーのみで稼働する自動車ともなれば、嫌悪して当然です

トヨタのハイブリットや日産のe-POWERなどは、エンジンも載せているのでまだ理解ができますが、欧州車や米車のEVというのは全く理解不能でしたし、老害的には(私の事)ハッキリ言って見下していました

ただ、昔の会社の部下の中には「エンジンの振動が嫌」という若い子が居ました

その時は「そういう考え方もあるか」と感じたのですが、私の考えを変えるまではいきませんでした

トヨタのハイブリットや日産のe-POWERなどは、エンジンとバッテリー(EV走行用)を両方搭載していますので、エンジンだけ載せている(アクセサリ用の小型バッテリーは載っているが)車に比べて、どうしても重量が重くなりがちです

とあるメーカーでは、1BOXカーにエンジンのみとハイブリットの2種類が併売されていましたが、実燃費を調べるとほぼ同じ位だという記事が出ていました

こうなると、ハイブリットを選んだ人は購入時に高い本体代金を支払い、燃費でもその差を詰める事は出来ない為、大損です

ただし、ハイブリットを選んだ理由が燃費ではなく、前述した私の昔の部下の様な理由であった場合はメリットを享受出来ます

でも実際の所、信号待ち等の振動を無くす為だけに数十万も高い値段は出したくない人が大半でしょう

そもそもトヨタのハイブリット級に燃費が向上するにしても、本体代金の差を燃費で埋めるためには何万キロ・何十万キロを走行した後になるか知れません

 

さらにEVの欠点として、航続距離の問題もあります

基本的に自動車の航続距離は500kmほど有るのが一般的です

燃費が1L10kmの車であればエンジンタンクに50Lほど入るタンクが採用されます

燃費が1L20kmの車であればエンジンタンクに25Lほど入るタンクが採用されます

EV車でも、普通車であれば約500km、小型車であれば200~300km程の物もあります

小型車を購入する層は、普段のスーパーへの買い物や通勤といった『決まりきった行先』との往復にしか使用しない想定なのかと考えられます

ところが、基本的にエンジン車の燃費というのは経年劣化などでは悪化しませんが、EV車は別です

購入当初は確かに500km走るかもしれませんが、充電・走行・充電…を繰り返す内にドンドンとバッテリーは劣化していきます

満充電から走行できる距離もグングン減っていきます

EV車は元々、エンジン車に対抗する為に500kmの航続距離を確保する為に相当な無茶をしています

それが重量級の大型バッテリーをたくさん搭載する事です

そのバッテリーが劣化して性能が悪化した時に泣きっ面に蜂状態で効いてきます

航続距離は年々悪化していき、とうとう普段使いですら電池残量に気を使わなくてはならなくなるのです

 

そもそも、基本的にEVというのは『エンジンを作れないメーカーの言い訳』に過ぎません

だからこそ『EVであれば』と、自動車産業に参入してきた電機機器メーカーが大量に出て来たのです

こういう変わり種は、ニッチな需要であれば満たせるかもしれませんが主流には成り得ません

バッテリーの特徴として、寒冷地や温暖地での性能にバラツキがあります

先進国の多くは日本よりも経度が高い所にあります

つまりは冬は日本よりも気温的には寒くなるのです

さらに欧州では、ロシアの天然ガス原油に頼って電気を作った物をEU圏で融通し合っていた歴史があります

脱原発だ、クリーンエネルギーだ、などと言っていますが実際は発電の大部分を外国に依存しておいて余剰分の発電に風力だのと言った微小の発電量しか生成できない発電方式を採用しているのです

そんな環境の中、ロシアへの経済制裁です

当然ロシアの物を購入する事も国際的に憚られます

その結果、欧州の電気代が跳ね上がりました

英国では2倍近く値上がり、イタリアでは3倍以上です

www.nikkei.com

当たり前ですが、EV所有者の阿鼻叫喚です

そしてまた当然ですが、欧州ではとっくにEVが衰退しています

www.businessinsider.jp

そもそも、前述しましたが、自動車を稼働させるのにバッテリーだけに偏重し過ぎるのは、危機管理的にリスキーな行動であり、無理があると思います

ガソリンエンジンだけが正義…とまでは言いませんが、基本は主流はガソリンエンジンにしておくべきです

まかり間違っても、ガソリンエンジン車の販売停止などは表明すべきではありません

というお話でした